日本食育者協会 -JAFPAN FOODIST ASSOCIATION-  
お問合せ
シーフードマイスター
食育イベントコーディネーター
フーディストサポーター
食育イベントレポート
会員募集
組織概要
 

無料メールマガジン
食育&食育イベント情報
「テーブルコンフォート」通信

まぐまぐ!
 
 

日本食育者協会

〒556-0012
大阪市浪速区敷津東2丁目2番8号
木津地方卸市場内
TEL:06-4396-9688
FAX:06-4396-9687

 

 
TOP > 食育イベントレポート > 食育イベント「いろんなお豆でおはぎ作り」(兵庫)
 
食育イベントレポート
 
 
 
 

去る11月26日に、Eco Cafe 第1回の食育イベント「いろんなお豆でおはぎ作り」を行いました。

 

雨の肌寒いお天気の中、ご家族連れを中心に18名の方にお集まりいただきました。

それぞれのテーブル上には、まさに色とりどりのお豆が入ったお皿があります。今日はどのお豆を使っておはぎを作るのでしょう?ワクワクしますね。


 

おはぎ作りの先生は京のおばんざい研究家の石黒美江さんです。

 

まずは、あんこにする味付け前のお豆をお味見。大納言小豆、レンズ豆(赤と緑)の3種類に、先生があらかじめ炊いてこられた白の手亡豆もあります。豆そのものの特徴を感じながら食べ比べました。

そして各卓で
1種類ずつ、お砂糖を入れて練ってあんこを作りました。



 

先生に炊き上がりの固さをチェックして頂き、できあがった3色のあんこ。
「う〜ん、なんとも美味しそう!」


 
あんこ1あんこ2
  あんこ3



あんこが冷めるまで、お豆やおはぎにまつわるいろいろなお話を伺いました。

 

「おはぎ」はなぜ「おはぎ」って言うの?ぼた餅との違いは?

などなど、身近なようで意外と知らないお豆のこと、たくさんありました。

 

 

そしていよいよ、炊いたもち米を丸めてあんこをまぶし、おはぎを作ります。
皆、真剣ながらも自然に笑みがこぼれます。




 おはぎを丸める作業は、お子さん達も大得意! 





見事にできあがった3色のおはぎ。小さいお手てで、がんばって丸めました!

 
     



待望の試食タイム、ほうじ茶と一緒に自分達で作ったおはぎを頂きました。
お子さん達は自分で丸めた色のあんこのおはぎに自然に手が伸びます。

やっぱり自分で作るとより美味しく感じるのでしょうか?



そして、レンズ豆の風味が全く違和感なくおはぎとマッチしていて美味しいことに、
皆あらためて驚いていました。

 

誰でも意外と簡単に作ることができるおはぎ、
おうちで、家族で楽しめる
1つのイベントとしてもオススメです!


(文・写真 加古奈津子)
 

Copyright (C) NIHONSHOKUIKUSYAKYOUKAI. All rights reserved.

■ サイトマップ